家のポケットWiFi、使い過ぎると3日後制限かかるので、動画とか怖くてみれません。
上限を気にせず使うには、やはり固定でヒカリ回線しかないですか。

こんにちは。ずっとwimaxユーザーだったおだぎぃ(@odagie)です。
この度、家のポケットWiFiを楽天モバイルに移行しました!
移行した結果、家のWiFi環境がものすごく改善。
楽天モバイルが出始めた頃の波には乗らなかった遅れデビュー組ですが、それでも移行して大正解でした。思いきって変えて、本当に良かったです。
都内に住んでいる人で、
- 家のインターネットが、ポケットWiFiの人
- どこかインターネットの加入を検討している人
- 都内で持ち歩きできるモバイルルーターを探している人
容量を気にせず高速通信を使える楽天モバイル、本当におすすめです。

WiFiルーターでも、スマホと同じ、楽天UN-LIMITプランで利用できます。
本日は、自宅のWiFiを楽天モバイル(UN-LIMIT)にしてみての感想・メリットデメリット、実際のコストなどを記載します。
家のWiFiを「楽天UN-LIMIT」に変えて良かったこと
楽天モバイルに変えて良かった。買えて悔いなし。大満足。理由はおおきく3つあります。
● 楽天モバイル
満足① 楽天回線エリアは「高速通信」が完全使い放題

変えた一番の理由がコレ。我が家は東京23区内なのに、住宅密集地のため光回線が引けません。
工事不要のモバイルルーターを調べた中で、当時比較的安く、使い放題のBroad WiMAXを利用していました。
しかし「使い放題」と言っても動画などを見るとその3日で10GBの速度制限に簡単に引っ掛かる。そして、夜や週末など、回線アクセスが多い時間帯は明らかにスピードが遅い。

速度の遅さで、週末の到来を感じていました。
せっかく楽天回線エリアの都内に住んでいるし、速度もwimaxより早そうだったので、解約金を支払ってでも変えることにしました。
楽天に回線を変えた結果、毎日YouTubeを見ても写真をアップロードしても、全然速度制限がかからないし速いし、本当に快適になりました!
最近はZOOMなどオンラインミーティングが多いですが、まったく問題なく使えています。あのままwimaxを使って会議をしていたらと思うとゾッとします・・。
回線エリアに注意
楽天モバイルはエリアによって、使える回線が2種類あります。
- 高速で完全データ使い放題の「楽天回線エリア」
- データ容量5GB/月、超過後は最大1Mbpsで使い放題の「パートナー(au)回線エリア」
データ容量の制限なく、高速が使い放題の楽天回線を使えるエリアはまだ局所的ですが、東京23区や名古屋、大阪などの首都圏をはじめ、エリアは拡大中らしいです。
パートナーエリアの場合、5GBを越えてからの速度は、WiMAXで3日間10GBを超過した場合にかかる速度制限とほぼ同じくらいみたいですね。
ぜひお住まいのエリアで使える回線を調べてみてください。
▶(公式ページ) 楽天回線エリアなら高速で完全データ使い放題
満足② 楽天UN-LIMITはプラン料金が1年無料

回線を変えた2つ目の理由です。
楽天モバイルはキャンペーンで、開通日から1年間無料で利用できます。
※事務手数料、オプション料、通話料等は別費用。
WiMAXに毎月4,446円(2年割引中は3,085円)支払うことを考えると、解約手数料がかかっても移行する決意ができました。
さらに楽天は、
- 1年の無料期間が終わってからも、月額2,980円。
- 解約しても契約解除料が0円です。
※最新の情報は 料金ページ をご確認ください。

優し過ぎです、楽天モバイル。
満足③ 海外でのデータ通信2GB/月0円

これは旅人には本当にありがたい!
海外はWiFiを使えるエリアが多いとはいえ、地図を見たり、移動手段を調べたり、ネットはライフラインです。
現地でSIMを購入したり、事前にAmazonでSIMカードを購入して使っていますが、短期の滞在であればこの楽天モバイルで十分ですね。2GBを使い切った後も、速度は遅いですが通信可能です。
楽天SIMを普段は家のWiFiルーターで使って、海外に行く時にはスマホに刺して使おうと思います。
※スマートホンの機種によっては利用できない場合もあるようなので、事前に確認をしてください。(公式サイト▶対応端末)
楽天モバイルのデメリット?
正直、満足度が高すぎて嫌な部分が現状見当たりません。あえて挙げるなら、「楽天モバイル」エリアの外に出てしまった場合でしょうか。
例えば実家に帰った時。うちはかろうじて「パートナー(au)回線エリア」ではありますが、そうなると月の上限が5GBです。仕事をすることを考えると、恐らく容量が足りない。
といっても、対応策はあります。
楽天モバイルでは1GBあたり500円で容量を追加することが可能。国内のプリペイドSIMを使うという手もあるので、特に困ることはないかなと思っています。

スマホのテザリングを利用するという手もありますね。
解約/移行にかかった費用は?

さいごに、WiMAXをやめて楽天にするにあたり、実際にかかった費用です。
解約手数料 | 10,450円 |
月額費用 | 0円 |
事務手数料 | 3,733円 |
モバイルルーター代 | 11,799円 |
計 | 25,982円 |
おお。なかなかの金額を支払っています。
と言っても、WiMAXの月額利用料は4,446円だったので、無料の楽天モバイルを6か月間使うと、十分もとが取れる計算になります。
1年後の楽天利用料も2,980円なので、いずれにせよコストの面においても楽天モバイルを選んで損なし!という結果でした。
楽天でインターネット最高
楽天モバイルにしたおかげで、生活の質があがりました。今までインターネットのクルクル待ちだった時間が無くなって、動画も心置きなく楽しめる。
コロナの影響で、オンラインの授業を受けたり、ZOOM会議をしたり、もはや高速ネットを利用が当たり前くらいに周りが変化しているので、家のWiFiを変えて本当に正解でした。
もちろん、楽天モバイルのSIMは、スマホで利用することもできます。楽天モバイル同士だと通話料も無料のようなので、興味のある人はぜひ見てみてください。
● 楽天モバイル
\Twitter(@odagie)ではブログの更新情報や、日々の暮らしを発信中/

フォローよろしくお願いします。