ヨーロッパ旅行(イギリス・イタリア・ドイツ)から帰国後、ひたすら旅行ノウハウを整理しています。
本日は、自分と友達用に買ってきたお土産で、大好評・大満足だった一品についてです。

お土産にエンターテイメント性を求めるタイプ。
- ばらまき用のドイツ土産を探している
- 日持ちのするお土産が欲しい
- ドイツらしい、日本で買えないお土産を配りたい!
- ドイツの味を日本でも楽しみたい
せっかく現地に行くのだから、日本ではなかなか目にしないご当地なものを渡したい。
そんな皆様に、ぜひおすすめしたい一品をご紹介します。
悩めるお土産探しの、参考になるとうれしいです。
おすすめのお土産 KRÄUTER (サラダ用ハーブミックス)
今回、とっても満足しているお土産はこちら!

サラダシーズニング「KRÄUTER」です。
KRÄUTERとは、ドイツ語で「ハーブ」という意味。サラダ用ハーブミックスですね。
ドイツの味が大好きなので、自分へのお土産はスーパーマーケットでと行く前から決めてました。
どこで買える?スーパーマーケットで売ってます
ドイツでスーパーマーケットといいましても、色々あります。
- REWE
- Real
- Lidl
- PENNY
…などなど。
大丈夫、正直どのスーパーマーケットでも売ってます。
※あくまで個人の体感です。
どのスーパーもなぜか1パック5袋入り(同じ味が5個入ってる)で、
どれもお値段1ユーロを切る安さでした。
スーパーによってはプライベートブランドを出しているので、そのスーパーでしか買えないものもあります。

色んなスーパーのオリジナルブランドを買ってみました。
たとえば、写真の「ja!」と書かれているのは、ドイツのスーパー「REWE」が出しているプライベートブランド。
シーズニング1パック5袋入りのお値段なんと、0,30€でした。安すぎて記憶に残る。
違うブランド間で、同じようなフレーバーも出ているので、各ブランドを食べ比べるのも楽しいと思います。
使い方は簡単!説明に困らない

どのブランドの・どの商品も、なぜか作り方は一緒です。
- 水:大さじ3
- 油:大さじ3
- サラダシーズニング:1袋
上記を野菜に混ぜる。以上。
簡単すぎてびっくり。
洗った野菜の水気を気にせず、そのまま混ぜて完成できるのが個人的には気に入っています。
旅先でオイルが無い時は、水だけで済ませることもあります。それはそれでさっぱりしていていける。

いちお、合う野菜のイメージは、それぞれパッケージ写真で示されている模様。
たしかに、少しマスタードのような辛味があるものもあれば、ハーブの味が違っていたり少しずつ味が違います。
私のお気に入り&イチオシは【ディルサラダ】。辛味やクセが無い、シンプルなハーブの味で美味しいです。スライスしたきゅうりと混ぜるだけ。

長期保存可能。持ち歩き便利なコンパクトサイズ
これらシーズニングの素晴らしすぎる点は、 (未開封の場合) 長期間保存できること。
2019年の9月に購入しましたが、賞味期限が2020年11月、12月のものがほとんどでした。
中には2022年8月というものも。

逆に怖いわ。
材料は何が入っているんでしょうか。辞書を使い、調べました。

Zutaten: Zucker, jodiertes Speisesalz, Stärke, Säureregulator Natriumdiacetat, Säuerungsmittel Citronensäure, 4.5% Kräuter(Petersilie, 1% Oregano), Apfelpulver, Rohrzucker, 3% Balsamico-Essig-Pulver, Paprika, gemahlene SENFKÖRNER, MILICHYUCKER, Zwiebeln, GERSTEMALYEXTRAKT, Palmöl, Curcuma, Knoblauch, Zitronensaftpulver, Pfeffer, Speisesalz
材料:砂糖、ヨウ素入り食塩、でんぷん、酸味調整酢酸ナトリウム、酸味料クエン酸、4.5%ハーブ(パセリ、オレガノ)、リンゴパウダー、粗糖、3%バルサミコ酢パウダー、パプリカ、 粉末粒マスタード、乳糖、タマネギ、大麦麦芽エキス、パーム油、ウコン、ニンニク、レモン果汁パウダー、ペッパー、食塩
なるほど、意外とシンプル。
サイズもご覧の通り、とても小さくてお土産に大量購入しても困りません。

安いし、かさばらないし、日持ちもする万能過ぎる食品。

汁気が無い食品は、お土産として超優秀なのであります。
友達も満足。旅先や自宅でも大活躍です
今回このシーズニングは、以前ドイツ留学をしていた友達に「ドイツの味だよ」ということでお土産に持ち帰ったのですが
それを見ていた他の友達も、そういう “体験型” なお土産が良いとのことで、急きょ追加で配布。皆さん総じて喜んでいただけました。

みんな意外と冒険家なのね。
ドイツ滞在中に、自分でも試食をかねて、シーズニングを利用しましたが
- 調味料を買えない旅行中に、この1袋でサラダが食べられる。
- 日本でも、 ハーブを買い揃える必要がなく、 使いたい時にさっとおしゃれなサラダができる。
ドレッシング1瓶とか、なかなか使いきれず古くなりますからね・・。
旅行中の利用にも、大変おすすめです。
というわけで、ドイツのおすすめ土産、サラダシーズニングでした。ぜひスーパーで探してみてください。
Enjoy, ドイツの味!